今年の節分は、2月2日。【Vol 3836】
未分類 - 2021年01月23日 (土)
1月に入りまして、コンビニエンスストアやスーパーマーケットに
『恵方巻』というPOPやのぼりを見かけることが
多くなりました。
そして、そして、、、そこには、、、
《今年の節分は、124年ぶりに2月2日》
という文字が、、、

節分と言えば、2月3日だと思っていた私、、、
調べてみました。
節分は、『立春の前の日』だと思っていましたが、本当は、
立春は、もちろん、、立夏・立秋・立冬の前の日
なんですね。
よって、立春が2月4日なら、節分は2月3日なんですが、
立春が(今年は)2月3日だから、節分が2月2日になる、、、なるほど。
地球が太陽の周りを回るのに、365日と6時間弱、、、、かかるのですが、
うるう年に1日増やすと、そこでも端数が出て、、、
ある年数が経過すると、立春が2月4日からずれるということです。
ちなみに計算上、2057年~2100年は、節分が2月4日が多いとのことです。
勉強になりました。
《さらに一言》
西暦の年数が、100年ごとちょうどになる年は「うるう年にしない」という決まりが
あるそうですが、さらに、、、400で割れる年は、「うるう年にする」という決まりも
あるそうです。
次は、、、2100年が、「うるう年ではない」んですね(^-^;
生きていないけど。。
さて、土曜日。
天気が心配なので、早めに失礼します

『恵方巻』というPOPやのぼりを見かけることが
多くなりました。
そして、そして、、、そこには、、、
《今年の節分は、124年ぶりに2月2日》
という文字が、、、

節分と言えば、2月3日だと思っていた私、、、
調べてみました。
節分は、『立春の前の日』だと思っていましたが、本当は、
立春は、もちろん、、立夏・立秋・立冬の前の日
なんですね。
よって、立春が2月4日なら、節分は2月3日なんですが、
立春が(今年は)2月3日だから、節分が2月2日になる、、、なるほど。
地球が太陽の周りを回るのに、365日と6時間弱、、、、かかるのですが、
うるう年に1日増やすと、そこでも端数が出て、、、
ある年数が経過すると、立春が2月4日からずれるということです。
ちなみに計算上、2057年~2100年は、節分が2月4日が多いとのことです。
勉強になりました。
《さらに一言》
西暦の年数が、100年ごとちょうどになる年は「うるう年にしない」という決まりが
あるそうですが、さらに、、、400で割れる年は、「うるう年にする」という決まりも
あるそうです。
次は、、、2100年が、「うるう年ではない」んですね(^-^;
生きていないけど。。
さて、土曜日。
天気が心配なので、早めに失礼します



スポンサーサイト